【掲載方法】

口腔内金属の溶出傾向の解説

ホーム>口腔内金属の溶出傾向

口腔内金属の溶出傾向

口腔内金属の溶出傾向

口腔内金属アレルギー検査

口腔内金属の溶出傾向、アレルギーの危険度の測定

お口の中の歯科用金属の、口腔粘膜に対する電位差を計測し、金属の溶出傾向を判定することで、金属アレルギーの原因となるアレルゲンの特定を行います。

金属アレルギーは、溶出し、イオン化した金属が原因で起こるものなので、金属の溶出傾向を測定することは、とても意義のあることです。
現在、金属アレルギーの症状のない方でも、口腔内の金属が溶出傾向にある場合、人体のタンパク質と結合し、抗原(アレルギーの原因)となる可能性が、非常に高い状態であるといえます。

歯科用金属溶出傾向測定装置を用いることで、金属の溶出傾向を3段階に分けて判定し、口腔内金属の除去の優先性を、確認致します。

また、今後使用を予定する金属に対する確認を行うこともできます。
使用予定の合金の鋳造片を、口腔内に仮着し、72時間以上経過してから、溶出傾向を判定します。但し、金属の溶出傾向は、口腔内の状態や、時間の経過によって、変化します。
この検査は、あくまで測定時における溶出傾向を、測定するものです。

測定可能な歯科用金属

18種類の歯科用金属の溶出傾向が測定できます。

測定の対象となる歯科用金属

金銀パラジウム合金
高カラット白金加金合金、金合金(タイプ1~4)、高カラット金合金
中カラット白金加金合金、14K金合金
プラチナ
ハイプレシャスメタル(Au80%以上)
ハイプレシャスメタル(Au61~79%以上)
セミプレシャスメタル(Au60%以下)、低カラット白金加金合金
セミプレシャスメタル(パラジウム系)
ノンプレシャスメタル(ニッケルクロム)
10純チタン、チタン合金
11ニッケルチタン矯正線
12ステンレス鋼(矯正線、ブラケット、バンド)
13コバルトクロム矯正線
14コバルトクロムワイヤー
15ニッケルクロム合金
16アマルガム合金
17銀パラジウム合金
18銀合金

上記記事は、
銀座池渕歯科
東京都中央区銀座5-8-16銀座ナカヤビル3F
TEL:03-5537-0335
からの情報発信です。この記事を見て通院したいなと思う方は、以下をクリックしてください。
http://ginza-dental.jp/


スポンサード リンク

ホーム>口腔内金属の溶出傾向

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional