【掲載方法】

金属アレルギーについての解説

ホーム>金属アレルギーについて

金属アレルギーについて

金属アレルギーについて

歯科と金属アレルギー

歯科領域において金属アレルギーが問題視されるようになったのは、ごく最近のことです。
その理由として、アレルギー疾患を受診するのがほぼ皮膚科であること、また、多くの皮膚科医や歯科医師が、お口の中の金属が、金属アレルギーの原因となるという事実を、十分に認識していなかったことなどが、あげられます。

しかし近年、金属アレルギーと歯科治療の関係が、皮膚科医や歯科医師から重視され、取り上げられてきています。義歯、詰め物などの治療物、矯正器具など、アレルギーの原因となり得る金属が、口腔内に存在する以上、皮膚科と歯科の密な連携による、金属アレルギーの予防と治療への取り組みが、必要ではないかと言われています。

金属アレルギーの仕組み

アレルギー疾患とは、体に備わる免疫が、特定の物質を「排除するべき異物」とみなして抗体をつくり、攻撃を加えた結果、体に炎症や障害を引き起こすものです。
代表的なアレルギーである花粉症は、花粉を「異物(=敵)」とみなした免疫の抗体反応によるものですし、アトピー性皮膚炎も、ほこりや特定の食品に対するアレルギー反応によって、引き起こされるものです。

金属アレルギーは、免疫が特定の金属を「異物(=敵)」とみなして攻撃をした場合に起こるもので、アトピーや花粉症と仕組みは同じです。
日常に主にみられる金属アレルギーは、金属に直接触れた為におこる、アレルギー性接触皮膚炎で、ピアスやネックレス、コイン、加工段階で金属を使用しているなめし皮、金属の混じった砂や磁器などに触れるた部分に、強いかゆみや発疹が起こるものです。ひどい場合には、皮膚がむけることもあります。

免疫と病気

免疫とはもともと、外敵から体を守る、大切な防御機構です。体に悪影響を与えるウイルスや細菌などを攻撃し、排除してくれるもので、私たちが病気から身を守れるのは、免疫のおかげです。
ただ、その免疫が敵ではないはずのもの(卵や牛乳など)に反応し、攻撃を加えると、様々な弊害が体に生じることがあります。
仕組みは同じですが、体に有害な反応を起こすものを、アレルギーと呼ぶのです。
また、免疫が、特定の物質ではなく、自分の体の組織や臓器を誤って異物(敵)と認識し、攻撃する場合もあります。そのせいで、炎症や障害が起こる病気のことを、自己免疫疾患といいます。つまり、自分で自分を攻撃することで起こる病気のことで、残念ながら、現在の医療では、根本的な治療法が確立されておらず、対処療法がメインになってしまいます。
代表的な自己免疫疾患には、膠原病、慢性関節リウマチなどがあります。
また、ドライマウス(口腔乾燥症)の主な原因のひとつであるシェ-グレン症候群も、自己免疫疾患にあたります。


金属アレルギーの全身への影響

金属アレルギーによる皮膚や粘膜の病変には、直接触れる部位に起こる接触性皮膚炎の他に、接触していない部位に起こる全身性接触皮膚炎があります。
全身性接触皮膚炎とは、アレルギーの原因物質(アレルゲン)を口や気道、血液から摂取することで生じる病変で、原因としては、食品に含まれている微小な金属の成分や、お口の中の歯科金属によるものなどが、あげられています。

他の物質によるアレルギー疾患と同様に、接触していない部分の皮膚、肺や腎臓にも、影響が及ぶ可能性があります。腎炎、喘息・過敏性肺炎、偽アトピー性皮膚炎、汎発性湿疹、扁平苔癬、掌蹠膿疱症、水銀皮膚炎(※)などが、知られています。

(※)歯科における水銀の使用について

かつて、虫歯治療の詰め物(充填物)などに、ごく一般的に使用されていた「アマルガム」いう物質は、高濃度の水銀が含まれている、人体にとって危険な物質です。奥歯に黒ずんだ銀色の治療物がある場合、それはほぼ間違いなく、アマルガムでしょう。見かけが銀色のため、いわゆる「銀歯」と勘違いされている方も、かなり多くいらっしゃいます。アマルガムから溶け出た水銀による、全身への毒性が、近年、問題視されています。
 >>アマルガムと水銀の毒性について、詳しくはこちらへどうぞ

歯科金属による病変

お口の中の金属によって起こる代表的な病変には、次のようなものがあげられます。

  • 異味症(味覚異常)
  • 金属の電気的な刺激による異常感(目に見える症状がなく、神経症と判断されがちなもの)
  • Burninngu mouth syndrome(口腔粘膜、舌に灼熱感や疼痛を覚えるもの)
  • 沈着症 :金属の成分が溶出し、歯肉のメラニンが活性化することで起こる、色素沈着
  • 歯の変色 :金属成分が溶出し、歯髄・歯面から組織に着色因子が取り込まれて起こるもの
  • 舌炎、口内炎、口唇炎、肉牙腫性口唇炎
  • アレルギー性接触皮膚炎、刺激性接触皮膚炎、接触皮膚炎症候群
  • 局所、全身への蕁麻疹
  • 全身接触性皮膚炎:金属が直接触れていない部分への皮膚炎
  • 赤斑、Baboon Syndrome
  • 肉芽腫、腎炎、喘息・過敏性肺炎など
  • 扁平苔癬、白板症、掌蹠膿疱症
  • 非特異的免疫増強作用

口腔内の金属による病変は、お口の中の接触部分の炎症のみにとどまらず、さまざまな悪影響を全身に与えてしまう可能性のあるものなのです。

アレルギーを起こすのは、金属ではなく、金属イオンです

金属アレルギーは、金属との接触から起こるわけですが、実は金属そのものは、人体に対して無害と言われています。
金属がイオン化(※)し、溶け出すことではじめて、アレルギー反応を引き起す原因となるのです。
金属のイオン化したものが、皮膚(表皮~粘膜上皮)の蛋白に結合して、本来、体がもっていない表皮構造の蛋白ができあがると、免疫がこれを異物とみなして、拒絶反応を起こします。
金属イオンをまわりに結合させた表皮蛋白は、いわば金属メッキした表皮蛋白ですから、これは体にとって当然、異種蛋白とみなされるわけです。

金属がイオン化して溶け出すことを、金属の溶出といいますが、金属の種類によって、溶出しやすいものと、しにくいものとがあります。そのため、金属にはアレルギーを起こしやすいものと、そうでないものとが存在しています。

(※)金属のイオン化とは?

金属の原子構造は、中央に原子核があり、そのまわりに電子の軌道があるものです。一番外側(最外殻)の電子は、核から遠いために引力が小さく、自由に動き回れるので「自由電子」と呼ばれます。自由電子は動きやすいために、容易に離脱する性質があります。
外殻の自由電子が離脱し、数個失われると、金属はイオン化します。イオン化した金属は、金属らしい外見を失い、水に親和性があるため、水に溶けます。しかし、水よりも親和性が高いものがあると、金属イオンはそれと結合します。こうして金属イオンは表皮蛋白と結合し、アレルギーの原因となるわけです。
金属アレルギーにおいては、超微量の溶出が疾患を引き起こすため、もとの金属は一向に溶出したようには見えません。たとえば、ひどい皮膚炎の原因となったネックレスを、500倍の実体顕微鏡で観察しても、溶出した痕跡(腐食痕)は見られません。

お口の中は、金属がイオン化しやすい環境です

お口の中の金属は、唾液や食べ物などが電解質として作用することで、腐食性変化を生じ、溶出されます。
また、口腔内にはそれ以外にも、各種の溶出要因が共存しています。
歯肉から浸出する体液、食べカスによる電解質の存在。細菌が産出する酸や硫化水素。温度や、酸素の濃淡などの変化。咬む力が働く部分の金属に起こる応力腐食や咬耗など、口腔内は、さまざまな要因が複雑にからみあった、金属にとって極めて過酷な、溶出がおこりやすい環境なのです。
普通の状態では、丈夫で変化しにくい鉄が、雨にさらされると、容易に腐食するように、金属は環境の影響を受けやすいものです。

種類の違う金属の存在は、溶出を進行させます

種類の違う金属の間には、電位差が生じ、そのため、一定の大きさと方向をもつ電流が起こります。(ガルバニー電流)。
その電気的な刺激は、扁平苔癬や白板症などの原因といわれるほか、味覚異常、感覚異常など、生体に悪影響を与えます。
また、異種金属間に起こる電流は、金属の溶出の大きな原因となっています。
金属間に起こる電流の大きさ等は、金属の取り合わせによって異なりますが、その際、より卑なる金属(アマルガム、銀系合金など)のほうが、溶出傾向が高くみられます。

口腔内に違う種類の金属が使用されている場合は、同一の金属のみの使用時より、アレルギーを引き起こしやすいことが、判明しています。

アレルギーの原因となる金属、ならない金属

イオン化して溶出した金属が、アレルギーの原因となります。そのため、金属の種類によって、アレルギーになりやすいものと、そうでないものが存在しています。
一般に、卑金属は溶出しやすく、貴金属は極めて耐食性が高いため、溶出しにくい傾向にあります。

アレルギーの原因となる金属では、ニッケル、クロム、コバルト、水銀の頻度が高く、また、アルミニウム、亜鉛、パラジウム、、ロジウムなども、原因になりやすいものです。
歯科で用いられる素材の中では、アマルガム合金や銀合金などが、アレルギーを引き起こしやすいものになります。

反対に、貴金属である金やプラチナは、アレルギーになりにくい金属です。(但し、ごくまれにアレルギーが報告されています。)
また、インプラント(人工歯根)の材料に用いられるチタンも、アレルギーを引き起こしにくい、極めて耐食性の高い金属で、生体への親和性の高さから、バイオメタルとも呼ばれています。

金属を用いない歯科治療

金属アレルギーにおいて、溶出しにくい金属を用いるのはとても重要なことですが、金属を用いない治療を行うことも、賢明な選択の一つといえます。
その場合に用いられる材料の代表格が、セラミック(非金属無機材料)です。
セラミックは、金属アレルギーの原因とならないだけでなく、生体親和性が高く劣化しない材料で、審美性にも優れています。

プラスチック樹脂を用いる治療もありますが、劣化、変色しやすいため、セラミックに比べると、材料としては劣ります。(プラスチック製のお箸が、使用するうちに、変色してもろくなってしまう様を、思い起こして下さい。)

金属アレルギーの予防と治療

一旦、免疫が金属を異物として認識し、アレルギーが生ずると、数年から数十年は、その反応はなくなりません。中には、一生アレルギーを抱えたまま過ごす方も、少なくありません。

生活の中においては、あらゆるところに金属が存在しています。
明らかに金属とわかるものから、一見すると金属が含まれているとは思えないものまで、様々なものが身の回りにあふれ、完全に金属と絶縁するのは、極めて困難なことです。
そのため、金属アレルギーは「なってから苦労する」よりも、「なる前に防ぐ」ほうが、望ましいといえるのではないでしょうか?

お口の中にアレルギーを引き起こしやすい物質が存在することは、常に、金属アレルギーの危険にさらされていることになります。今までなんともなかった方でも、年月と共に金属の溶出が進み、表皮蛋白と結合してしまうと、金属アレルギーになってしまいます。
金属アレルギーの自覚のない方でも、全身における様々な不快な症状、皮膚炎などがある様なら、もしかすると、知らないうちに金属アレルギーになっているのかもしれません。

また、不幸にしてアレルギーになってしまった場合には、原因となる物質を除去し、接しないようにすることが、何より効果的で、有効な手段です。

現在、金属アレルギーでお悩みの方、金属アレルギーを予防されたい方は、お口の中にある、金属アレルギーを起こす物質を除去し、金属アレルギーを起こさない物質と交換することを、おすすめ致します。


上記記事は、
銀座池渕歯科
東京都中央区銀座5-8-16銀座ナカヤビル3F
TEL:03-5537-0335
からの情報発信です。この記事を見て通院したいなと思う方は、以下をクリックしてください。
http://ginza-dental.jp/


スポンサード リンク

ホーム>金属アレルギーについて

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional